Now Loading...

祭典・行事Event

祭典・行事

1月1日

歳旦祭

新年を祝い、皇室の弥栄と国家の隆昌を祈念すると共に、氏子・崇敬者、社会の繁栄と平和を祈念する祭

1月3日

元始祭

年始にあたり、皇位の元始を寿ぎ皇室の繁栄、国家と国民の長久繁栄を祈念する祭

1月7日

七草祭

子供の無病息災を祈る薩摩藩時代からの伝統行事で、数え年で7つになった子供は、七五三の時のように着物や袴で着飾り、七草祝の祈願を神社で受けます。その後、重箱を持って(膳に椀をのせることもあり)、七軒の家を廻って七草がゆ(ずし=雑炊)を貰います

立春の前日

節分祭

旧暦の大晦日にあたる日に1年の厄を払い一陽来復・厄除開運・病魔退散を願った祭午後より豆まき神事もある

2月11日

紀元祭

神武天皇が橿原宮にて即位された日で、日本の始まりを祝う祭

2月17日

祈年祭

お米をはじめとするその年の五穀豊穣と国家国民の繁栄を祈る祭

2月23日

天長祭

今上陛下のご誕生を寿ぎ、聖寿の万歳を祈る祭

4月29日

昭和祭

昭和天皇のお誕生日で、昭和天皇のご遺徳を偲ぶとともに皇室の繁栄を祈念する祭

6月30日

水無月大祓

日常の罪や穢れを祓い去り、神様から頂いたままの、清く正しい心に立ち返り、国民が罪・穢れの無い、清く、正しい社会になるよう願う神事です。

7月11日

国旗祭

斉彬公が発案した日の丸の旗を日本の総船印とするよう幕府に願い出て、安政元年7月11日に発令され、これを記念した祭

7月15日
16日

六月燈

鹿児島では7月に入ると神社やお寺で夏の風物詩ともいえる六月燈が県内各地で始まる。この六月燈の始まりは、島津家初代忠久公・中興の祖忠良公・薩摩の英主と謳われた貴久公の御命日が旧暦の六月で、それぞれの菩提寺や檀家が慰霊のため燈籠を掲げたのが始まりといわれている。当社では、御祭神の命日16日を頌徳祭、15日を宵宮祭として斎行している。

8月16日

頌徳慰霊祭

平成20年御神忌150年あわせ新暦の命日にご祭神のご遺徳顕彰のため、式年大祭を斎行し、翌年より頌徳慰霊祭として斎行している祭

10月17日

神嘗奉祝祭

伊勢神宮で行われる神嘗祭を祝い斎行される祭で、その年の命の糧である「お米」を神様に奉り収穫の喜びと感謝を共に分かち合う祭。伊勢神宮で年間1500余りあるお祭りの中でも最も重とされる祭儀である

10月28日

例 祭

1年で最も重要な祭で、ご祭神の誕生日9月28日を新暦にし、ご祭神のご神徳を称え、ご神恩に感謝し、氏子・崇敬者・鹿児島市民の平安と弥栄を祈念する祭

11月3日

明治祭

昭和2年に明治天皇の誕生日を記念し、明治節が定められ、戦後は文化の日となり、明治天皇のご聖徳を仰ぐ祭

11月15日

七五三祭

数え年3歳・5歳・7歳の子供たちの健やかな成長を祈念する祭

11月23日

新嘗祭

新穀感謝の祭で、その年の五穀豊穣を祈って2月に斎行される春の祈年祭の祈りに対し、秋の感謝の祭

12月31日

師走大祓

1年間の最後に、知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い清め清々しい気持ちで新年が迎えられるよう願う神事です。

symbol

ご案内

【JR鹿児島中央駅より】
徒歩で20分
バスで約10分「天文館」バス停下車徒歩5分
市電で約10分「天文館」電停下車徒歩5分

【自動車】
九州道鹿児島北インターから国道3号線経由で約20分

無料駐車場 (午前8:30~午後5:00)
普通車 平日 24台 (土・日 40台)・バ ス 2台

鳥居の正面から左折、 すぐに駐車場入り口あり