Now Loading...

御由緒History

御祭神

照國大明神(てるくにだいみょうじん)
島津家28代当主 11代藩主 島津斉彬(しまづなりあきら)

御由緒

御祭神の島津斉彬公は文化6年(1809)御出生、嘉永4(1851)43歳で薩摩藩・藩主を襲封され、安政5年(1858)薨去されるまで僅か7ヶ年間の治世であったが、その間の御事績は藩内のみならず日本国にとっても広く大きく数々のものを残された。生前の御遺徳を慕い崇敬の念を寄せる万民の願いにより神社設立の運動が起り、文久2(1862)鶴丸城の西域である南泉院の郭内に社地を選定し、仝3年(1863)5月11日勅命によって照國大明神の神号を授けられ一社を創建した。
翌元治元年(1864)社殿竣工、照國神社と称し、明治6(1873)県社に、仝15年(1882)別格官幣社に列格し、仝34年1901)正一位を賜り、今日では、鹿児島の総氏神様として、多くの人々に崇敬されています。

社 殿

創建時の社殿は権現造、明治10年(1877)西南の役の兵火に罹り焼失、仝15年(1882)建設流造、更に仝37年(1904)改築、昭和20年(1945)8月戦災により焼失、仝33年(1958)本殿、仝38年(1963)拝殿、仝42年(1967)神門を夫々再建し、仝62(1987)東授与所、仝63年(1988)西授与所を建設し、平成6年(1994)御鎮座130年記念に幣殿を拡張した。

明治期社殿図

昭和期社殿

現在の社殿

御事績

斉彬公は天資聡明であられ、当時三百諸侯のなかでも稀に見る偉材と称えられておりました。幼少より学問を好まれ、蘭学を始め多方面に業績を残されており、開明的な考えと、科学的な知識を持たれ、海外の情勢に最も明るい大名でありました。
江戸幕末、国の内外多事多難な前途を克く洞察され、その対策として積極的な西欧文明の導入による集成館事業は、反射炉設置、大砲製造、蒸気船建造、洋式紡績工場開設、日章旗制定等、多くの業績を残し、国力増強と殖産興業により、人々の生活向上と、外国の勢力に左右されない国の安定を図られたのです。
又、敬神の念篤く、尊皇尽忠を基として、学問を奨励し、身分にかかわらず有能な人材を養成されたために、西郷隆盛、大久保利通等、幾多の人材が輩出し、明治維新大業の原動力となられた方で、治世中の業績は貴く大きく、近代日本の礎を築かれた大恩人であります。

今もなお語り継がれる斉彬公の偉大な御事績
人々は、生前の御遺徳を慕い崇敬の念をよせる
そんな想いと願いによって照國神社は創建されました

当時は欧米露等の列強が押し寄せ、まだ鎖国の時代、斉彬公は、外国船と区別するためにも日本の印が必要であると感じ、「日の丸」を総船印にすることを幕府に提案しました。単に薩摩藩というより日本国を強く意識していたのです。
斉彬公は、鹿児島の技術者と共に大砲を鋳造しました。この大砲を乗せた日本初の西洋式軍艦が「昇平丸」です。幕府は長い間、大船(軍艦)を造ることを禁じていましたが、斉彬公らの働きかけにより、解禁しました。そして、「昇平丸」は、幕府に献上され、初めて日本の総船印として「日の丸」が掲げられました。

昇平丸模型(尚古集成館蔵)

筑前茜染日章旗

日の丸の旗は日本(ひのもと)を日本(にっぽん)といひ且日出づる國と唱ふに相應(ふさわ)し又天照大神の岩戸を出でられしよりこの日本(にっぽん)は開け始めし國なれば夫等(それら)の故事をも考えて発案したものだ
※斉彬公が国旗発案の動機について語った一節より

symbol

ご案内

【JR鹿児島中央駅より】
徒歩で20分
バスで約10分「天文館」バス停下車徒歩5分
市電で約10分「天文館」電停下車徒歩5分

【自動車】
九州道鹿児島北インターから国道3号線経由で約20分

無料駐車場 (午前8:30~午後5:00)
普通車 平日 24台 (土・日 40台)・バ ス 2台

鳥居の正面から左折、 すぐに駐車場入り口あり